投稿

ラベル(IFTTT)が付いた投稿を表示しています

Youtubeの音楽をGoogle Homeで再生

イメージ
概要 Youtubeの音楽をGoogle Homeで再生するようにした時の作業を思い出しながら、 記載します。 タイトルの読み上げが中途半端なので、改良したいです。 Google Home → Google Assistant → IFTTT → Slack → hubot → Youtube Data API → Youtube-dl → Google Home 私:OK Google Youtube音楽 ディズニーBGM Google:ディズニーBGMですね。 Google:ディズニーBGM..... ←タイトルの読み上げ Google: ♪.....  ←音楽が流れる 前提 Google Homeが利用可能な環境 Raspberry pi などで、「 Google Homeの喋らせ方 」が設定済み 設定内容 Youtube DATA APIキーを取得する YouTube APIとは:Data API v3を使って動画情報を取得してみた。 を参考にAPIキーを取得する。 youtube-dl をインストールする sudo pip3 install youtube-dl   ※2018/9/10追記 たまに、音楽が流れない事象が発生した。【IFTTT】Google home でIoT Part.5 【Hue】の433,438,439,440に基づきyoutube-dlをアップデートすることにより解消した。 youtube-dl --version 2018.02.11 sudo pip3 install -U youtube-dl 中略 Successfully installed youtube-dl-2018.9.10 ytplay.jsを作成する ytplay.jsの設定内容 #!/usr/local/bin/node  const home   = require('google-home-notifier');  // const home   = require('./google-home-notifier-voicetext');  const exec...

Google Home からガラケーにメール、ガラケーからのメールをGoogle Homeで読み上げる

イメージ
概要 Google Homeを使って4歳児とSlackで会話する方法 の記事をみてやってみたい思ったが、 都合上、スマホではなく、ガラケーしか持ち歩いていない。ガラケーで実現できる方法を調べて実装してみた。 Google Home からガラケーにメールの概要 子供:OK Google お父さん お土産買ってきて Google:お父さんに「お土産買ってきて」とメールします。 その後、自分のガラケーに「タイトル:google homeから」、「本文:お土産買ってきて」 とメールが届く。 Google Home → Google Assistant → IFTTT → gmail → ガラケーにメールの流れとなる。 ガラケーからのメールをGoogle Homeで読み上げの概要 ガラケーメールのタイトルに「わかったよ」と記載し、IFTTTにメールする。 Google:お父さんからメールです。わかったよ ガラケーからメール → IFTTT → Slack → hubot → google-home-notifier → Google Homeの流れとなる。 前提 Google Homeが利用可能な環境 ガラケーとそのメールが利用可能な環境 Raspberry pi などで、「 Google Homeの喋らせ方 」が設定済み(ガラケーからのメールをGoogle Homeで読み上げる場合) Google Home からガラケーにメール IFTTTの登録のみで可能です。 THISの部分の設定 「THIS」の部分は Google Homeで家族とSlackで会話する方法 とほぼ同じです。 IFTTTの「THIS」でGoogle Assistanntを選択する。 What do you want to say? お父さん $ What do you want the Assistant to say in response? お父さんに「 $ 」とメールします。 Language Japanese THATの部分の設定 「That」の部分は、gmailを選択します。 To address xxxxx@docomo.ne.jp //ここにガラケーのメールアドレスを記載ます。 ...

Google Home mini をカスタマイズしてよかったこと、イマイチだったこと

先人の成果を活用させていただいて、Google Home mini をカスタマイズしました。やってよかったこと、イマイチだったことをまとめます。メモがわりに手順もまとめようかなと思ってます。 Youtubeの音楽をGoogle Homeで再生 個人的には、これが一番気に入っている。ただ、家族はあまり使っていない。BGMを流しながらの作業は、はかどる。 複数曲の再生などの改良をしようとしているが、まだ出来ていない。javascriptの習得が必要だ。 Google Home → Google Assistant → IFTTT → Slack → hubot → Youtube Data API → Youtube-dl → Google Home 記事を追加しました(2018/6/11記)。 Youtubeの音楽をGoogle Homeで再生 Google Play Musicの再生 これは、通常の使い方。子供のヤマハの教材をMP3化して、Google Play Musicにアップし、プレイリストに入れる。うまくかからないときは、ショートカットを作って再生。ただし、それでもうまくいかない場合がある。 ラズパイ上のMP3の再生 Google Play Musicでうまくいかないものをこれで再生。子供がヤマハの教材を繰り返し再生するのに役に立っている。 Google Home → Google Assistant → IFTTT → Slack → hubot → google-home-notifier → Google Home たまに反応が遅い時がある。 今日のニュース、今日の気温、今日の天気 通常の使い方。結構使う。ただし、myThingsで設定しているYahooの天気予報と結構気温が違っている。 どっちが正しいのかはわからない。 ○○の意味は? 子供から質問があって、わからない時に使う。「Wikipediaによると....」っていうのが多い。 子供には、難しい表現が多い。 google-home-notifierの声をVoiceTexitに変える 特に役立つ訳ではないが、VoiceTexitの方が自然だ。今は、下記設定にしている。 .speaker(voice.SPEAKER.HIKARI) .em...