先人の成果を活用させていただいて、Google Home mini をカスタマイズしました。やってよかったこと、イマイチだったことをまとめます。メモがわりに手順もまとめようかなと思ってます。 Youtubeの音楽をGoogle Homeで再生 個人的には、これが一番気に入っている。ただ、家族はあまり使っていない。BGMを流しながらの作業は、はかどる。 複数曲の再生などの改良をしようとしているが、まだ出来ていない。javascriptの習得が必要だ。 Google Home → Google Assistant → IFTTT → Slack → hubot → Youtube Data API → Youtube-dl → Google Home 記事を追加しました(2018/6/11記)。 Youtubeの音楽をGoogle Homeで再生 Google Play Musicの再生 これは、通常の使い方。子供のヤマハの教材をMP3化して、Google Play Musicにアップし、プレイリストに入れる。うまくかからないときは、ショートカットを作って再生。ただし、それでもうまくいかない場合がある。 ラズパイ上のMP3の再生 Google Play Musicでうまくいかないものをこれで再生。子供がヤマハの教材を繰り返し再生するのに役に立っている。 Google Home → Google Assistant → IFTTT → Slack → hubot → google-home-notifier → Google Home たまに反応が遅い時がある。 今日のニュース、今日の気温、今日の天気 通常の使い方。結構使う。ただし、myThingsで設定しているYahooの天気予報と結構気温が違っている。 どっちが正しいのかはわからない。 ○○の意味は? 子供から質問があって、わからない時に使う。「Wikipediaによると....」っていうのが多い。 子供には、難しい表現が多い。 google-home-notifierの声をVoiceTexitに変える 特に役立つ訳ではないが、VoiceTexitの方が自然だ。今は、下記設定にしている。 .speaker(voice.SPEAKER.HIKARI) .em...